【合格発表☆】賃貸不動産経営管理士試験
昨日,令和元年度賃貸不動産経営管理士試験の合格発表がありました。 1.賃貸不動産経営管理士試験とは 公式HP(https://www.chintaikanrishi.jp/) 2.試験対策の日記 (https://ameblo.jp/melodies-memories/entry-12546614032.html) 3.結果統計...
View Article勉強再開(^_^)
しばらく勉強をすることができていませんでしたが、先月より勉強を再開しました。 今後しばらくの間は、大学入試関連の勉強を継続的に行う予定です。 今日は日本史の勉強をしました。 コツコツ勉強していきます^_^
View Article勉強2日目 共通テスト漢文のスゴ技
掲題記載の漢文テキスト3時間目までを学習。 問題を解くときに文脈を意識し過ぎていたように思う。 句形や副詞の知識を利用した解法を取り入れる必要がある。 漢文ヤマのヤマで習得した知識の活用方法を学ぶことができた。 徐々に漢文の学習方法がわかってきた気がする(^ ^)
View Article勉強3日目 勉強計画① 手に取りやすい箇所から学習スタート
これまでの受験経験から下記の勉強計画を立てた。 なお、従前のブログと異なり、である調になった理由はパソコンではなくiPadのキーボードで書いており、書きづらいため、できる限り文字数を減らすためである…笑 ① 簡単にマスターできそうな分野であり、かつ興味のある箇所から学習する。 学習は持続可能でなければ、合格に達することはできない。...
View Article勉強4日目 勉強計画② 基本的に過去問以外に着手しない
勉強の方針として、 ② 解く問題を共通テスト(センター試験を含む)+志望大学の過去問に限定する。 理由は、過去問を繰り返し解くことによって各試験の傾向と対策がわかるからである。 また、学習してから着手するのではなく、過去問を先行させるくらいの気持ちで解く。 これが合格までの最短ルートであると思われる。...
View Article勉強5日目 勉強計画③ 1冊につき最低3回以上読む
成績を伸ばすことは、当たり前のことだが、【できなかったことをできるようにすること】である。 そして、できるようにするためには復習を繰り返すことが不可欠である。 そのため、 ③ 1冊の問題集につき最低3回以上は繰り返すこと を必修とする。 3回解いたときの正答率は概ね8割程度。 より正答率を上げるには、それ以上の復習が必要になる。...
View Article勉強6日目 勉強計画④ 論証パターン集を作る
主に世界史、日本史の論述対策を想定しているが ④ 基礎的な論述をまとめた論証集を作成する 予定である。 残念ながら体系的に充実したものが市販書籍の中には見当たらないので、自分で作成する。 どのキーワードに配点があるかがイマイチ判明していないので、重要箇所は予備校などの採点基準を通じて把握する(^_^)
View Article【書評】最短10時間で9割とれる 共通テスト漢文のスゴ技
掲題の書籍を2回読んでみての感想。 本書は、スゴ技というよりも比較的正攻法で解く技術を学ぶ本である。 ただ、他の本と比較して目新しい点としては、句形だけではなく、漢文特有の重要単語も整理、推測、暗記することを推奨している点である。 これまで意識的に重要単語を学習したことはなく、問題に出てきたときに何となく覚えていたにすぎないものだった。...
View Article【書評】UPGRADE英文法・語法問題文法・語法・語い・熟語・会話・発音/アクセント
先日、お彼岸で帰省したときに表題の本を自宅から持ち帰ってきました。 ネクストステージと同じような英文法の問題集です。 10年以上前に高校で購入した書籍ですが、レイアウトが見やすく、問題の難易度としても程良いため、おすすめです(^ ^) 面白いのは、10年以上前に間違えた問題は、大体今でも間違えてしまい笑、逆に10年以上前に解けていた問題は大体今でも正解することができます。...
View Article【書評】東大入試問題に隠されたメッセージを読み解く
面白そうなタイトルだったので購入しました。 とても興味深い本でした。 東大の入試問題がいかに練られて作成されているのかがよくわかる本でした。 大人になってから東大の入試問題をみても「難しい…」と思うのに、このような問題を18歳の高校生が解いていると思うと驚きますね(^_^;) この本は、入手が困難になったら、プレミア価格になりそうな、そのような予感がする書籍でした。
View Article